2014/02/01
失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するまで続ければそれは成功になる。
By松下幸之助
今日から2月がスタートします。
新年を迎えてから、もう一月経ってしまいました。
今年に入り、皆様も目標を立てたことと思います。
継続できている方、
そうでない方も多くのことにチャレンジしていただいて、
失敗してもそれを糧に課題をクリアして、
自己を高めていきたいものです。
2014/01/31
今週のお花をご紹介します。
今週は、
「フェイジョアの葉」
と
「石化柳」です。
フェイジョアの花言葉は、
実りある人生、情熱に燃える心です。
情熱を持って生き、
実りのある人生になるよう生きたいものですね。
今日は1月最終日。
年末年始の連休明けで、
職場復帰に奮闘した方も大勢いるでしょう。
1ヶ月お疲れ様でした。
まだ寒い日が続くみたいですが、
春ももう間近に迫っています。
今年の桜を楽しみに2月も乗り切りましょう♪
2014/01/30
お風呂の効果、大きく分けて3つご紹介いたしました。
「温熱効果」 「浮力効果」 「水圧効果」
それぞれの効果には、とても大事な役割が
あることをご理解いただけましたでしょうか?
この三つの効果、実は秘密があります。
温熱効果で温まった血液は
ポンプの役割もする水圧効果のおかげで
浮力効果で緊張から解き放たれた
全身に駆けめぐります。
そうです。
この三つの効果がそれぞれの効果を倍増させ、
相乗効果が生まれているのです。
温熱・浮力・水圧・・・この3つの効果!
素晴らしい相乗効果です!
疲れていたり、暑い夏場などは軽くシャワー!
・・・それだけで終わっちゃう方もいるようですが
シャワーだけでは心も体もリラックスできず、
疲れもろくに取れません。
そんな時ほど、湯を張り、浴槽に浸かることが必要なのです。
5日間に渡り、お風呂に浸かることを
テーマにして参りましたが、
みなさんの意識に変化はありましたでしょうか?
非常に身近な入浴。
良い仕事をするには良い休息が必要不可欠です。
1日30分とは言いません。 15分でも結構です。
身体が喜ぶ入浴をしましょうね♪
2014/01/29
お風呂に浸かる効果、最後の一つをご紹介します。
お風呂に浸かることでもう一つ力が働きます。
皆さん、お分かりですか?
正解は「圧力」です。
お風呂以外、会社などでも働く力ですね・・・笑
湯船に入っている間は身体に水圧がかかり、
胴回りがなんと3~6センチ、
ふくらはぎで1センチも縮むのです。
この水圧によって、
足に溜まっていた血液は押し戻され、
心臓の働きを活発にして、
全身の血液循環を良くするのです。
血液循環が良くなると、
肩こりや腰痛・ 冷え・むくみ等に効果があります。
また、水圧で横隔膜・肺などが圧迫されるため
体内の酸素量が減ります。
すると心臓の働きは活発になり、
無意識に呼吸数が増えます。
その結果、心肺機能が高まります。
お風呂で働く「圧力効果」をご紹介しました。
お風呂の効果、3日間にかけてご紹介して参りました。
明日は、結論を発表します。
2014/01/28
お風呂に浸かる効果の二つ目をご紹介します。
お風呂に浸かることで、体にどのような力が働くと思いますか?
理系出身の方ならすぐお分かりかと思いますが・・・
はい、そうです、一つは「浮力」です。
体は水中に入ると浮力を受けて軽くなります。
水中では空気中の9分の1位の重さしか感じないんです。
この浮力、お風呂に入っている時も働いています。
朝から晩まで私たちの体を支えてくれている
筋肉や関節の負担が軽減され、
緊張が解き放たれて体が軽くなるのです。
これにより、副交感神経が優位になるので
精神的にリラックスしてストレス解消になります。
浮力という水の持つ力の恩恵にあやかりましょう。
お風呂に浸かる効果、二つ目は「浮力効果」でした。
三つ目は明日ご紹介します。